双葉郡

双葉郡について

双葉郡(ふたばぐん)は、福島県浜通りの郡。
人口65,097人、面積865.71km²、人口密度75.2人/km²。(2015年5月1日、推計人口)
以下の6町2村を含む。
広野町(ひろのまち)/楢葉町(ならはまち)/富岡町(とみおかまち)/川内村(かわうちむら)/大熊町(おおくままち)/双葉町(ふたばまち)/浪江町(なみえまち)/葛尾村(かつらおむら)


引用 - Wikipedia

郡域

戦国時代に岩城氏・江戸時代に磐城平藩の領地だった楢葉郡(夜ノ森以南)と、戦国時代から江戸時代まで相馬氏(江戸時代は中村藩)の領地だった標葉郡(夜ノ森以北)が、1896年に合併されて成立した。
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の6町2村に久之浜町・大久町を加えた地域にあたる。
1966年(昭和41年)久之浜町・大久村はいわき市に合併。


引用 - Wikipedia

電源地帯から警戒・避難区域に

双葉郡は、20世紀を通じて東京にエネルギーを送る「エネルギー源地帯」になって来た。20世紀後半の高度経済成長期以後の特徴は「電源地帯」であり、長塚 (双葉町)以南は首都圏に電力を送っている。

東日本大震災では、各地で10メートルを越える高い津波を被った。特に、東日本大震災に誘発された福島第一原子力発電所事故に伴い、大半の地域が帰還困難区域・居住制限区域・避難指示解除準備区域に指定されている。(事故後からしばらくは警戒区域・計画的避難区域に指定されていた)


引用 - Wikipedia

特定復興再生拠点

コトバ(放射線の年間被ばく線量に基づく)
「警戒区域」イチエフから20km圏内(201134.22~2013.5.28)
「緊急時避難準備区域」イチエフから20~30km圏(2011.4.22~2011.9.30)
「計画的避難区域」20km圏外で年間積算量が20mSvに達する恐れのある地域(2011.4.22~2013.8.8)
「避難指示解除準備区域」年間積算線量が20mSv以下
「居住制限区域」年間積算線量が20~50mSv
「帰還困難区域」年間積算量が50mSv以上、5年間たっても年間積算線量が20mSvを下回らないおそれがある区域
「特定避難勧奨地点」避難指示区域以外で、事故後1年間の積算線量が20mSv以上になると予想された地域(ホットスポット)

公式サイト