双葉郡未来会議 season 5 /特集!J-VILLAGE より西芳照さん((株)DREAM24代表/サムライブルーの料理人)の報告

双葉郡未来会議 season 5 /特集!J-VILLAGE より
西芳照さん((株)DREAM24代表/サムライブルーの料理人)の報告

震災直後から

 皆さん、こんにちは。今日は30分という時間ですけれども、震災直後から今までの自分の仕事、そういうことをお話ししたいと思います。

 まず最初に、当時14時まで通常営業し、夕方の営業に備えて外で電話をしていると、すごい揺れで、調理場に戻ったら、洗ったお皿が床一面に砕け散っていました。そのあと、館内の安全が確認できていないのでテントを建てようとしたんですが、風が強くてどうしようもない状況で、プールで泳いでいた人たちや、中国の日本人学校の生徒が20人ほどいたものですから、とりあえず体育館が安全だろうと集まりました。とりあえず皆さんにあったまってもらわなくちゃいけないので、体育館の前にガスコンロを用意したら、ボンベがないと、急遽、楢葉町の永山プロパンさんに走って用意し、うどんとかごはんとか、炊き出しをしました。体育館の上に非常用の水、タンクがあって水の心配はなかったんです。電気が止まっていたのが一番の問題で。当時、売店に携帯のバッテリーが売っていたんですが、充電しても電話はなかなか繋がらない状況でした。夜になると楢葉南小がいっぱいということで、J-VILLAGEも楢葉町の避難所になりました。朝までに300人位いらしたでしょうか。夜中の12時までやっていたのは憶えていたんですけれども「とりあえず、もう寝よう」ということでその日は休みました

「ここからイチエフに行って命がけで本当に頑張っている人が沢山いる」

 翌日(12日)の朝、ごはんを用意していたら、9時前頃、楢葉町の方から「いわきの第5小学校か、草野の小学校にすぐ避難してくれ」といわれまして、当時は週末に向けて食材が沢山ありましたから、ジャガイモやら人参やらお米やら、積めるだけJ-VILLAGEのトラックに積んで全部持って行こうとしました。皆さんを送り出してから、私の場合は南相馬の小高の両親とも連絡がとれなかったんで、とりあえず一回家に帰ってから合流しますということで一旦離れようとしましたが6号線が不通で行けず、その時J-VILLAGEの関電工の所長さんは「僕たちはここから避難するわけにはいかない」「ここでJ-VILLAGEを見守っている」といってました。やがて原発関係の日立の人がきて「ここを貸してくれないか」という話になり、その人たちの分も食事を用意してから草野のほうに行ったんですが、これがまた大変で、どこでもそうでしたが、作ったら作ったで順番待ちを横入りしてくる人がいたり、殺伐とした空気の中、挙げ句の果てに全員分行き渡らないと。前の日からカレーを仕込もうとカレーの用意をしていましが、カレーはあったんですけれども水がなくなって、来る予定だった消防車も来ないので、ご飯が炊けなくて大変申し訳ない思いで炊き出しをストップ、すごく心の痛む光景を今でも思い出します。

 そのあとスタッフをはじめ、自分の家族の安否がわからない人がいるので一旦解散しようということになり、僕も父母の安否がわかなかったので、まず妻のいる仙台に二日間かけていき(その間に父母の安否確認)、その後、父母や妻の身内も東京に避難しました。

 自分の働いていたJ-VILLAGEの委託会社は、震災の影響で全員解雇となるんですが、J-VILLAGEと大熊ステーションホテルで働いていた人は、関東近辺でもよければ採用するということで、4月から東京で働くことになりました。といっても、包丁も着替えも、大事なものはそのまま館内に残ってたので、当時2回ほどJ-VILLAGEにきて、従業員の荷物を本人に送ったりということをしていたんですが、館内では、イチエフに通う作業員の方が、階段の踊り場とか裏の通路とかにダンボールをひいて仮眠をしていて、その上に食べるものも缶詰とか、レトルトとか、そういうものしかないということで、まるで戦場のようでした。ここからイチエフに行って命がけで本当に頑張っている人が沢山いると。そういう光景を目の当たりにしたというのが、僕がここに戻ってくる一番大きな理由になりました。結局、4月から6月まで東京で働いて、その間も調理場の片付けに戻ってきては同じ光景を何度も見ていましたので、東京で飲んだりしていると、福島とのギャップに戸惑いがありました。福島にいた人は避難しているし、J-VILLAGEやフクイチで働いている人は、本当に明日どうなるかもわからない命を張った仕事をしていると、僕はこんなことをしていいのかと。東京にいるとどうしても福島を遠く感じてしまう。そういう状況の中で東京電力の岡田さんに「何かできることはないですか」と連絡し、J-VILLAGEに戻る決意をしました。

【アルパインローズ】

広野町役場のほうにお願いをして、当時広野町に戻ってきている人はほとんどいない中で、ここで働いている人たちのために二つ沼公園の施設にレストランを開きたいと相談しました。そういうことであれば復興・復旧のために最前線となるためにすべての施設を貸し出しますといってくれたんですが、修繕業者が火力発電所の復旧にまわってて手一杯で、オープンしたのが11月1日でした。二つ沼アルパインローズの準備は、当時片付けするにも人がいないので、農家のおじいちゃんおばあちゃんたちに声をかけて、15人くらいいたでしょうか、1週間くらいかけて、中の器から窓から床から全部片付けをお願いしてやりました。当時はまだ電気もついているところが少なく、真っ暗で二つ沼の3階まで行くところに展望台みたいなところがあって、そこに電気をつけて営業したわけですけれども、あるおばあちゃんから「西さんその明かりを消さないでください。絶対に消さないでね。この明かりだけが心に安らぎをもたらすの、ほっとする」と言われて、オープンから1年くらいは毎日ずっとつけていたんですけれども、どうしても電気代を節約しなくちゃいけないということで、申し訳ないんですけれどもちょっと電気は消すようになりますと言った記憶があります。そんなかたちで、今まで営業してきたというのが、二つ沼アルパインローズです。

アルパインローズHP

【ハーフタイム】

アルパインローズの改修が遅れて、何もしないでいた頃、ハーフタイムは航空自衛隊さんが施設を使っていたんですけども、撤退するということで、J-VILLAGEの岡田さんから、そこで作業員のために食事を提供してくれないかという話をいただきました。J-VILLAGEはそれまでタンクローリーとか戦車とかいろんなのがありまして、一番ピッチ・二番ピッチが航空自衛隊用に砂利を敷かずに芝生のままにしていたのはその為だと聞いたことがありました。そこで始まったのが9月15日。最初は1コイン500円でやってくれということで、500円でお魚・お肉・お野菜…とりあえずおかず食べ放題、ご飯・味噌汁食べ放題というかたちでやってみました。半年くらい我慢しましたけど、30名がひとりでエビフライ5本くらい食べていかれるとなかなか厳しいものがあると。僕とすれば、日本ではじめて500円で食べ放題がうまくいくんだったら、これも将来の為になるかなという考えはあったんですけれども、そんなに世の中甘くないですね。次の年から600円に値上げさせてもらって、数も固定させてもらって、今までやってきました。最初の目的が、作業員の皆さんのためでしたから、あたたかいごはんやおかずをだしたい、その思いだけでした。作業員の中には、ひとりでお昼ごはんを食べて「何でここで働いているのかわからない、はやくこんな場所から逃げたいと思っていた」という人もいます。「でも、こうやってあったかいごはん、あったかい味噌汁、こういうのを食べるともっと頑張らなくちゃいけないなと、そう思えるようになったよ。ありがとうね」と。そう言われたのが一番嬉しかったことです。そういう風に、周りの人の役に立つというか、そういうことができたのが一番良かったのかなと。何よりも心強かったのは、J-VILLAGEで一緒に働いていたスタッフが残ってくれた事です。浪江町の大堀から通ってきた人、楢葉町からきてた人、60過ぎたお姉さん、そういう人たちが、「西さん、頑張ろうよ」と人数が少なくてもがんばってくれたおかげでここまでやってこれました。当時とすれば、東京電力からの補償はまだ示されてない、失業保険もどうなるかわからない状況でしたから、生活していく上でも収入を得なくちゃいけない、そういう人たちが一緒になって働いてくれました。今では当時のスタッフは誰もいなくなりまして、新しいメンバーで運営しています。避難先に家を建てて、遠くなって通えなくなったという方が多かったです。

2年後の再オープンに向けて何ができるのか

今後ですけれども、2018年、J-VILLAGEが再オープンすると。それに向けて、年内で一時閉めて、工事に入るということでございます。2年後の再オープンに向けて何ができるのか、どうしたらいいのか、これからゆっくり考えていきたいというのが、今の私です。

 うちの父と母は南相馬の小高に家がありまして、今は原町の仮設に住んでいます。私は広野町に家を建てて一緒に住もうという話をしたんですが、どうしても周りに知ってる人がいないと不安だと、東京に避難していても、嫌なことが沢山あったという事で、来年の3月には小高に戻るといいます。喜んでいいのかどうか、うちの娘、28になりますけれども、旦那を引き連れて今年仕事を辞めて戻ってきて一緒に働くといってくれまして、おじいちゃんおばあちゃんの面倒もみるよと言ってくれています。娘に甘えてもなんですけれども、なかなか時間が作れない。親にすると、周りのうちは息子さんやらお嫁さんやらが週末きて「おばあちゃん元気?大丈夫?」ときてくれるよと、芳照は忙しいから仕方ないねと、泣きながら言われるんですね。これが一番辛いですね。1ヶ月に1回か2回は行きますけれども、長くて1時間、原町に行ったついでにちょっと立ち寄るぐらいの時間しか、両親と一緒に会えないという… 両親にすれば、大変親不孝者と言いますか、そういうような息子です。

以下パワーポイントより

【DREAM24】

今の会社はDREAM24といいます(DREAM、REJATION、ENJOY、ACTIVE、MEMBERSHIP)

2013年夏〜秋

2013年夏、鹿島アントラーズの小笠原さん達がきてくれました(P4)。小笠原さんは、同じ東北人魂ということで、東北のために、子供のたちのために、サッカースクールをしたり、いろんなことをやってくれています。

その秋に鹿島アントラーズのオープンスタジアムで、福島県の食材を使って何か売ってくださいということになり、当時広野産で食べられるのは玉ねぎとじゃがいもで、その玉ねぎを使って、たまちゃん焼きを作りました(P5、7)。その前にいわきで復興祭がありましたけれども、そのときも広野町の玉ねぎで玉ねぎ餃子をやった記憶がありました。「どうせ売れないだろう」と、おじいちゃんおばあちゃん、ジャガイモ200キロ位持っていきましたかね。こんなに売れないだろうと思っていましたけれども、1時間もしないうちに全部売り切れちゃって店じまいになりました。いろんな縁で、川内村の野菜とかいろんなものを売らせていただいて… それを売っているのが本山さんです(P8、6)。選手の皆さんが「川内村・福島の野菜ですよ、買ってってよ」というと、みなさん買って行ってくれました。残ったのがあると、最後の最後まで小笠原さんが一人だけ残って、お客さんが少なくなっても、品物がなくなるまで手伝ってくれました。福島県はうちがいきましたけれども、そこでは岩手、宮城、青森などの食材を売ってました。

 それが縁で小笠原さんが広野町にきてくれました。当時は、支援といえば大体の皆さんは郡山の仮設とか会津の仮設、そちらのほうに行って応援していましたけれども、原発から20km、25km離れたところで生活している子供達がいるんですと話したら、「じゃあ、その子たちにサッカースクールをしよう」と、それがこのときの写真です。寒いにもかかわらず、選手の皆さん、サッカースクールが終わった後、サインなどもしていただいてですね。子供達も喜んでいたんですけれども、どちらかというと親のほうが喜んでいたという感じです。すいとん300食とおにぎり600個。そしてこのとき小笠原さんどういうわけか、24万円を置いていきました、「これ使って」と。「これどっから集めたんですか」というと「選手のみんなからの食材費です」ということで置いていきました。

それが縁で、今年も鹿島ユースの皆さんが広野町に来たときに、いわきに避難している父兄とお子さん達もきました。イベントの次の日、保護者から役場に電話があったそうです。「あんなに走り回って笑顔いっぱいの子供を見たのは初めてだ」、「4月から広野町の小学校に戻ります」と。ほんのちっちゃなことですけれども、こういうひとつひとつの積み重ねが、戻ってくる人を少しずつ増やしていくのかなと、こういうことを地道にやっていくことが一番大切なのかなと思っております。

長々と喋ってしまいました。この辺で私の話を終わらせていただきます、ありがとうございました。